
お目当てのファイル(フォルダ)の名前がわかっていて、入っているフォルダはわかっているんだけど、
そのフォルダ内に、他のファイル(フォルダ)がいっぱいで、お目当てがなかなか見つからない時に
重宝する方法をご紹介します。
って偉そうに言いましたが、とっても簡単です

お目当てが入っているフォルダを開いたら、「半角/全角」キーを押すなどして日本語入力モードにします。
そして、お目当てのファイル名(フォルダ名)を入力すると
↓こんな感じに、左上の方に入力している内容が表示されます。

ファイル名(フォルダ名)を入力し終わったら、Enterキーを押すと、お目当てのファイル(フォルダ)にカーソルが移動します


ファイル名(フォルダ名)は、全部入力しなくても大丈夫です。
頭の1文字しかわからなければ、1文字だけ入力したら、その文字で始まるファイルが選択されるので、
後はその近くを探せばよいのです。
また、ファイル名(フォルダ名)が英数の場合は、日本語入力モードにする必要もありません。
↓この中から『ponta』というフォルダを選択したかったら、ただ『p』と入力すればよいのです


すると、pで始まるファイル『parch』が選択され、近くに・・・はい。ありました


ことばで説明すると小難しくなってしまいまずが、簡単なので是非一度やってみてください

posted by Ponta at 18:27|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
Windows
|

|